「ちはやとしょかん こどもSDGsコーナー」を設置しています。

掲載日
2024年5月25日

千早図書館では、1階の児童室に「こどもSDGsコーナー」を設置しています。

こどもSDGsコーナー

 

「SDGs」って?

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで選ばれた2030年を期限とする17の国際目標で、地球上の誰一人取り残さない社会の実現を目指して、経済・社会・環境の様々な課題をみんなで解決しようとするものです。

 

「こどもSDGsコーナー」では、子どもがSDGsについて詳しく学ぶことができます!

このコーナーでは、SDGsに関する知識の本だけでなく、千早図書館で作成した「司書が選んだSDGs読み物・絵本ブックリスト」に掲載されている絵本や読み物や、また「国際連合”SDG Book Club”が選んだSDGsブックリスト」に掲載の本も併せて展示しています。

こどもSDGsコーナー

「司書が選んだSDGs読み物・絵本ブックリスト」

「司書が選んだSDGs読み物・絵本ブックリスト」は、SDGsをより身近に感じてもらうため、知識の本ではなくお話から触れてもらおうという考えのもと、千早図書館の司書がこれまで選書してきた本の中から、SDGs17の目標それぞれに対応した読み物と絵本を選んだものです。小学校低学年が気軽に読めるものから、高学年でも読み応えのあるものまで多彩な本を揃えましたので、ぜひお気に入りの本を見つけてください。

一覧はこちら(PDF:4MB)

「国際連合”SDGs Book Club”が選んだSDGsブックリスト」

国際連合が発足した”SDG Book Club”が、6歳から12歳の子どもたちに国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals: SDGs)について学んでもらい、行動を促すことを目的としてブックリストを発表しています。 このブックリストの中から、千早図書館に所蔵されているものを選びました。 ぜひ、気になる本を手に取ってみてください。

一覧はこちら(PDF:500KB)

ペーパークラフト「ちはバス」

千早図書館作成の黄色い「ちはバス」が作れるペーパークラフトも配布しております。ぜひおうちで作ってみてください!
これは、豊島区池袋駅近辺を走っている赤い「IKEBUS(イケバス)」にちなんで作成されたものです。電気で走るIKEBUSは排気ガスを出さないため、地球環境にもやさしいつくりになっています。

ちはバス

問い合わせ先:
豊島区立千早図書館 電話 03-3955-8361