小さい子を持つお家の方へ
子どもと絵本 Q&A
子どもにとっての絵本とは?
幼い子どもは身近な大人の読み聞かせによって、絵本と出会います。
大人と一緒に絵本を楽しむ経験を重ねて、言葉や心を育み、子どもの世界が広がります。
絵本の楽しみ方は、子ども一人ひとり違うものです。
ゆっくり見守りながら、絵本の世界を楽しみましょう。
どんな絵本を選んだらよいですか?
色や形がはっきりした絵本、くり返しやリズミカルな言葉の響きを楽しむ絵本を選んでみましょう。
次第に、食べ物、動物、乗り物、生活など身近なテーマの絵本を好むようになります。
簡単なお話を楽しめるようになったら、絵を見てお話のすじがたどれるものを読んであげましょう。
子どもたちに愛され長く読み継がれてきた絵本は、絵本選びの参考になります。個性や好みにあわせて、お気に入りを見つけてください。
どのように絵本を読んだらよいですか?
子どもをひざに抱いたり、添い寝したりしながら、ゆっくり語りかけるように読んでみましょう。
最後まで読めなくてもいいのです。子どものペースにあわせて絵本を楽しんでください。
同じ絵本を何度も読みたがるのは?
その絵本は子どもにとって、いつ遊んでも楽しい友だちのような存在です。
子どもは繰り返し読んでもらうことで、心が満たされ安心します。何度でも読んであげてください。だんだんとお気に入りの絵本も増えていきます。
自分で読めるようになったら、読み聞かせをしなくてもよいですか?
子どもは身近な人に絵本を読んでもらうことが大好きです。
読んでもらうと、耳で聞いた言葉を思い描いて、絵本の世界を深く楽しむことができます。
子どもが望むなら、いくつになっても読んであげてください。
図書館へようこそ
- 図書館には子どものためのコーナーがあります。
- 絵本や紙しばいなどを自由に読むことができます。
- 図書館の利用カードは、0才から作ることができます。
- 子どもの本の担当者が、絵本を選ぶお手伝いをします。
- おはなし会を行っています。(0才から2才向け/3才から小学生向け)
- 図書館は、ベビーカーのままお入りいただけます。
- 授乳、オムツ替えなどの際は、遠慮なくお声がけください。
読書ノート(パパ・ママの読み聞かせノート)
お子さんに読み聞かせをした本の記録をつける「読書ノート(パパ・ママの読み聞かせノート)」を豊島区内の図書館 (雑司が谷図書貸出コーナーを除く)で配布しています!
下記からもダウンロード可能です。
※印刷の時に表示される画面で「小冊子」を選択し「両面で印刷」、向きは「縦」に設定してご利用ください。