2020年
2020年
「よんでみよう」は、としまくりつ図書館がおすすめする本のリストです。 (このページは、図書館でくばっているリストをもとに作られています。)
![]() |
「かあちゃんのジャガイモばたけ」
世の中が戦争していても、かあちゃんと二人の息子はジャガイモの世話をして幸せにくらしていた。それなのに大きくなった息子達は兵隊にあこがれ、西の司令官と東のしょう軍になった。そして、戦いにつかれた二つの軍隊がめざした先は…。 |
---|
![]() |
「昨日(きのう)のぼくのパーツ」
大志は「アイドルはトイレに行かない」と聞いて、まねをしたら便秘(べんぴ)になった。ある日、じーちゃんが入院し、一人でトイレに行けないことが苦痛(くつう)と知る。ウンコやおしっこになやむみんなの話を聞き、仲間四人でトイレの自由研究に取りかかった。 |
---|
![]() |
「その魔球(まきゅう)に、まだ名(な)はない」
あこがれていたリトルリーグの選ばつ試験に合格!でも<女子は対象外>というルールで、わたしの合格は取り消しになってしまった。それって差別じゃないの!?あきらめられなくて、野球の歴史を調べていくと、意外なことがわかってきた。 |
---|
![]() |
「キバラカと魔法(まほう)の馬(うま)ーアフリカのふしぎばなしー」
まじんにさらわれたキバラカ。絶対にあけてはならないと言われたしろの地下室をあけてしまった。そこで出会った大きな馬としろからにげだすためには、七つのびんが必要だった。アフリカに伝わる13話の不思議な物語。 |
---|
![]() |
「月(つき)とアポロとマーガレットー月着陸(つきちゃくりく)をささえたプログラマーー」
1969年にアメリカの宇宙船(うちゅうせん)アポロ11号が、人類で初めて月面におりたちました。その時、地上でアポロ11号をささえた多くの人たちのなかに、マーガレット・ハミルトンがいました。かのじょは子どものときから数学や宇宙が大好きでした。 |
---|
![]() |
「ことばハンターー国語辞典(こくごじてん)はこうつくるー」
ことばは次々と生まれ、意味も少しずつ変化します。そんなことばがのっている国語辞典は、どうやってつくられているのでしょう。辞典をつくることばハンターは、ことばをさがすため、街へくり出したり、マンガやアニメを見たりするのです。 |
---|
![]() |
「みんなちがって、それでいいーパラ陸上(りくじょう)から私(わたし)が教(おそ)わったことー」
沙絵さんはかたうでが短いけれど、みんなができることは自分もできると努力してきた。だからパラスポーツにさそわれた時、しょうがい者だと言われたようでショックだった。それでも自分の活やくがだれかの勇気になると気づき、パラ陸上の道に進む。 |
---|